こころの庭

『けいすけ』というアカウントでTwitterにて活動しております。放送大学で心理学を学んでおり、勉強したことのアウトプットや、読書や瞑想を通じて得た気づきを発信しております。

で、瞑想ってどうやるの?

 f:id:Yoridokoro_756:20210815111923j:plain

 

 

前回は、ぼくが瞑想を習慣化して感じた効果を解説しました↓

 

yoridokoro-756.hatenablog.com

 

 私が解説した以外にも、瞑想によって得られる効果は多岐にわたります。

 

しかし、そういった瞑想の恩恵を得るためには、正しい瞑想の方法と感覚を学ぶ必要があると感じています。

 

今回は、私なりの瞑想方法を解説し、より瞑想の効果を実感し、習慣化をぐっと引き寄せてもらいたいと思います。

 

これから紹介する方法は実際にTwitterのフォロワーさんにレクチャーさせていただいたもので、多くの方から「効果を実感した」「習慣にする」と評価をいただきました。

 

これから瞑想を始める方は参考にしていただくことで、より早く効果を実感していただけると思います。

 

 

 

        【瞑想のやり方】

 

①リラックスできる姿勢を取る

瞑想と聞くと座禅を組んで行うイメージがあると思います。

 

確かに、座禅を組むと腰が立って、腹式呼吸がしやすくなるという利点がありますが、ある程度の体の柔らかさが必要です。

 

体が硬い人が座禅を組めば痛くて瞑想どころじゃありません。

 

瞑想を行う上でのポイントは、リラックスです。

 

その次に大切なのが姿勢です。

 

具体的にどんな姿勢が望ましいのかというと「骨盤が立っている」ということです。

 

「リラックスする」「骨盤が立っている」この二つの要素を兼ね備えたポーズがあります。

 

それは「半跏趺座(はんかふざ)」です。

 

<半跏趺座のやり方>

①あぐらをかきます。

②片方の足をもう片方のふくらはぎに乗せます。

以上、これだけ!

※詳しくは半跏趺座で検索してください。

 

足への負担が少なくリラックスでき、さらに骨盤が立つため呼吸がしやすくなるのが利点です。

 

 

 ②気持ちの準備

瞑想を始める前は、心を整えることが重要です。

 

でもここで...

 

「ちょっとまって、瞑想って心を整えるためにするんじゃないの??」

 

と思った方がいると思います。確かにその通りです。

 

しかし、「やってやるぞ」「効果を得てやろう」という「何かを求める気持ち」で瞑想を始めてしまうと、スムーズに開始できなかったり、肩ひじ張って瞑想をする癖がついてしまいます。

 

あなたが瞑想をする目的は何ですか。

 

私は、瞑想によって自分の心の平静を保ちたいと考えています。

 

これを読んでいるあなたも、「感情をコントロールしたい」「集中力を上げたい」という目的を持っているのではないでしょうか。

 

そういった目的は、がっつく心から対局の位置に存在していますね。

求めれば求めるほど、願望だけが大きくなり、瞑想は乱されます。

 

皮肉なことですが、瞑想で目的を達成するには目的を手放す必要があるのです。

 

瞑想を始める前に深呼吸をして、まっさらな心で取り組みましょう。

 

③呼吸について

「瞑想とは呼吸に集中することだ」と言われています。

 

個人的にこれは半分正解で、半分間違いだと考えております。

 

個人的に瞑想において呼吸に集中することは、あくまで過程だと感じているからです。

 

深い瞑想状態に入ると、呼吸は最小限になります

 

この時体は、必要最低限の空気を取り入れ、極限のリラックス状態を体感しています。

 

この際に「あ、呼吸に集中しなくては」と感じてしまうと、意識がリセットされてしまいます。実にもったいないです。

 

なので個人的には呼吸はさほど気にしなくてもいいと考えております。

 

しかし、その一方で深い瞑想状態に入るまでの心の拠り所として「呼吸に意識を向ける」ことは有効です。そういう意味で呼吸は瞑想の過程であるのです。

 

そこでよく聞く腹式呼吸が登場します。

 

腹式呼吸のやり方

1.へその下の空間に空気をためるイメージで吸う。

  こうすることで、肩呼吸(浅い呼吸を)防ぐことができます。

  鼻から吸いましょう。

 

2.たまった空気が体の芯を通り「ツ―――」っと抜けて      いくイメージで吐く。

  人間は息を吐くときに副交感神経が優位になります。つまり、息を吐くと

  きにリラックス状態になるのです。より丁寧に吐くことで、深い瞑想状態に

  入りやすくなります。

 

これをひたすら繰り返しましょう。

ポイントは呼吸するたびに落ち着いていく心をしっかりと観察することです。

 

⑤まとめ

以上が私が実践している瞑想の手順になります。

瞑想のやり方を紹介して参りましたが、瞑想には正解がありません。

こころの静寂の心地よさをより深く実感できればそれでよしだと感じております。

しかし、これから瞑想を始める方は、なんの手本もなく手探りで始めてしまうと、その楽しさを味わうことなく挫折してしまい、瞑想に苦手意識を持ってしまうことがよくあります。ですので、今回紹介した瞑想法を参考にいていただき、スムーズに瞑想を習慣化していただければ幸いです。

 

⑥おまけ~より深く瞑想を知りたい人へ~

瞑想を続けていくと

「自分の瞑想をより深めたい」

「瞑想中に浮かんでくるイメージの正体を教えてほしい

といった欲求が出てくる方がいます。

 

しかし、一人で追及していこうとなると、瞑想の質の低下だけでなく、日常的な思考や行動にも影響してきます。

 

そこで「けいすけの瞑想部屋」

 

私と一緒に自身の瞑想と向き合うことで、効果の向上や潜在意識の明確化を図るレクチャーを行っております。

 

「瞑想を習慣化させたい」

「もっと瞑想を知りたい」

「瞑想から自己理解を深めたい」

「習慣化はできているけど、いまいち伸び悩んでいる」

 

そういった方にお勧めです。

Twitterにて体験募集おこなっております。気軽にDMしてください。

 

Twitterリンク↓

twitter.com

 

 

 

 

 

で、瞑想すると何がいいの?

「瞑想で人生変わる」

 

f:id:Yoridokoro_756:20210812145858p:plain

 

なんてことよく聞きますよね。

この言葉を信じるか信じないかは別として、瞑想に興味を持っている方は少なくないと思います。

 僕が瞑想を本格的に初めて約半年が経過しました。

この記事では、瞑想を続けてきた結果、得られた効果を僕なりに解説していきます。

皆さんの瞑想ライフのより良い刺激になるように願って、スタートです!

 

 

 【瞑想で得られる効果】

ー集中力が上がるー

 

「瞑想すると集中力が上がりますよ」

 

よく聞く言葉ですね。

その通りです。

集中力爆上がりです。

 

勉強や作業を行う際、無音あるいは、何かBGMが無いと集中できないという人は多いですよね。

僕も音楽を聴いて、気持ちを上げたりリラックスしないと集中が保てないタイプでした。

瞑想を習慣化すると「集中とはどんな状態か」「どうしたら集中状態に持っていけるか」という感覚がつかめます。

しかも瞑想によって得た集中力は質が高く、場所を選ばないと感じてます。

一人で静かな場所にいるときはもちろん、周りに人がいても「集中とは何か」ということを体で理解しているので、ブレない集中力を発揮できるのです。

 

ー寝つきがよくなるー

僕たちの身の周りには、僕たちを眠らせまいという要因が無数に存在しています。

 

「明日のテスト、うまくいくかな。」なんて考えていたら眠れなくなってしまった。

「寝る前にインスタ見ようかな。」と、しばらくスマホの画面を見ていたら眠れなくなってしまった。

 

精神的にも物理的にも不眠の種はそこら中に撒かれていますね。

 

スマホや、まだ起こっていないことに対する不安(面接、プレゼンなど...)に共通することは「心を乱す」という要素を持っていることです。

 

しかし、僕たちは睡眠という心の安寧が最も必要な行為を目前に、あえて心を乱す要因であるスマホをいじったり、明日のことを不安に思ったりしてしまうのです。

 

しかし

「寝る前のスマホをいじる時間が数少ない安らぎの時間なんだ。」

「不安に思いたくなくても、自然と湧き上がってきてしまうんです。」

とおっしゃる方もいると思います。

 

それなら、

気休めともいえるスマホの安らぎより、より純度の高い安らぎを、

明日の不確実な不安より、今、手にできる確実な心の安寧を、

瞑想で得てみませんか。

 

睡眠の障害を遠ざけ、不安から僕らを守り、心をリセットしてくれるのも瞑想の効果なのです。

 

「寝る前にスマホを触ってしまったから瞑想しよう。」

「なんだか明日が不安だから瞑想しよう。」

という対処療法的に瞑想を行うのももちろん効果は見込まれますが、ぼくのおすすめは、断然、「瞑想を習慣化する」です。

 

なぜなら、瞑想を習慣化することで、自己コントロール力が向上するからです。

 

自己コントロール力が向上すると、そもそも「スマホを触ろうかな」だとか「明日の●●が不安だな」などと考えなくなり、睡眠という行為に集中することができるようになるでしょう。

 

寝る前の十分は瞑想を。これだけで睡眠は劇的に改善されます。

 

 

 

ー感情をコントロールし「ありのまま」を感じられるようになるー

「瞑想をすると目の前で起きる出来事をありのままに感じることができる。」

瞑想に興味がある人なら一度は聞いたことがあると思います。

でも「ありのまま」ってなんだ?どんな感じだ?

すごく曖昧なんですよね。

 

その感覚を学ぶには、瞑想によって得られる感情のコントロールがカギになってきます。

個人的に、この効果が瞑想の本質なのかもしれないと感じているので重点的に解説していきたいと思います。

 

少々、哲学的な解説になってしまいますがお付き合いください。

 

~感情がコントロールできるようになる仕組み~

瞑想をして、心を沈めていく過程で認知できていなかった様々な感情に気付きます。

感情をコントロールするには、第一に自分が認知できていない感情に気付くことだと考えます。

そもそも、存在すら認知できていなかったら、コントロールなんてしようがないですからね。

 

「感情に気付かない」=「感情に支配されている」

 

と言い換えることもできます。

なぜなら、気づかないということは、「ほぼ無防備」だからです。

気づかないゆえに、もろにその感情の影響を受けているのです。

 

「なんとなく避けてしまっていることがある」

「なんとなく固執してしまうことがある」

 

誰にでもあることですが、こういった状況は無意識の感情に支配されていると言えるのではないでしょうか。

 

ここで大切なことは、気づいていない感情も自分の一部だということです。

人が抑圧されれば反発するように、感情も抑え込もうとすれば反発します。

その感情が潜在意識にあるか、顕在意識(コントロールできる意識)にあるかは関係ないのです。

 

そして、気づいていないだけで、感情のパワーは大きいです。

心のエネルギーは無意識下の感情にどんどん吸い取られていきます

(オートでエネルギーが消費されつづけている。)

目の前の出来事に対して、無意識下の感情がバイアスをかけているからです。

では、なぜバイアスをかけるのか。

 

それは「気付いてほしいから」「認めてほしいから」です。

 

事実に対してバイアスをかけることにより、違和感を感じさせ、無意識下の感情は抑圧から解放されようとします。

 

瞑想はそういった心のどこかに押し込まれた自分の感情に気付く練習です。

そして、それを繰り返すことによって受け入れる力もついてきます。

 「なんだ自分はさみしかっただけなんだ。」

「俺は、怖がっているだけなんだな。」

瞑想を続けていくうちにこのような気づきを得ていくと思います。

(もしかしたら”気づくこと”は”受け入れること”とセットなのかもしれません。)

 

 

このように、自分の無意識下の感情に気付くことによって、感情をコントロールできるようになっていき、その分消費された心のエネルギーが顕在意識(コントロールできる意識)へ戻ってきます。

 

 

.........こうして感情のコントロールの仕組みを紐解いていくと、瞑想とは言い換えれば「自分を許す」練習と言い換えられるのではないでしょうか。

 

まとめ

ぼくが瞑想を習慣にして特に実感した効果を3つ解説させていただきました。

 

1,集中力が上がる

2,睡眠の質が上がる

3,感情をコントロールし「ありのまま」を感じられるようになる。

 

もちろんこの3つ以外にも、瞑想によって得られる効果はたくさんあります。

 

この先瞑想を続けさらに効果が得られれば、また記事にさせていただきたいと思います。

 

この記事をきっかけに、皆さんが日常生活に瞑想を取り入れてくだされば幸いです。

 

 次回は「瞑想のやり方」について解説したいと思います。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

~お知らせ~

「ココナラ」にて お悩み相談募集中です。

誰にも話せないことがある。」「話したいけど聞いてくれる人が一人もいない。」

そんな方にお勧めです。

 

Twitterやその他SNSにて数多くの悩みを聞かせていただいて来ました。

そこで学んだことは

 

人は話すことで気持ちが楽になっていく

 

ということです。

 

一緒にこころの整理をさせてください。

 

詳しくは下のリンクから↓

お悩み何でも聞かせていただきます 誰かに話すことは心の整理に繋がります。 | 話し相手・愚痴聞き | ココナラ

 

ユング心理学のすすめ〈影について〉

 「影とは?」

今回は「」について解説していきます。

 

あの人には影がある」や「あのこの影の部分が見えた」など、日常的に「影」という言葉は人間の性格や内面を示す際に使用されていますね。しかし、その言葉の意味を聞かれたら皆さんはなんと答えるでしょうか?

 

「その人が普段見せない顔?」

「その人の嫌な部分?」

 

言いたいことはわかりますが、だいぶ曖昧な説明になってしまいますよね。

 

この「影」という言葉、ユング心理学ではどのような意味を持っているのでしょうか…?

 

実は、この影の意味を知ることによって、普段使っている「影」というアバウトな言葉が、自己理解内面的成長に関わる深みのあるものに感じられるようになるんです。

 

それでは「影」とはいったい何でしょうか。

簡潔に言い表すと、それは

 

「押し殺してきた自分」です。!

 

押し殺してきた自分…?と感じますよね。

 

ここで例を挙げます。

 

「Aさんは内向的な性格です。控えめな性格で、人に優しいAさんは、周りの意見を尊重するという理由である企画のチームリーダーに選ばれました。しかし、うまく企画が進まずAさんはチーム内の職員に攻撃的な態度をとるようになりました。次第にチーム内の関係は悪化し、企画は失敗に終わりました。」

 

この例でのAさんの表の性格(※私の造語です)を内向的とします。

それに対する影の性格は攻撃的であるということです。

Aさんは表の性格通り、控えめな性格である一方、プラン通りに企画が進まないということにより影が刺激され表の性格とひっくり返る形で露わになったと考察できます。

 

このように影はその名の通り、私たちが普段認識している性格の裏に存在しており、無意識の領域に抑え込まれています。

 

しかし、その一方で何らかの出来事や事象がきっかけになり表に出てくることがあるのです。

 

それを垣間見たときに人は「あの人の影の部分を見た」(最近だと「闇が深い」なんて言ったりしますね)などというのです。

 

これは私たちが人間の二面性を無意識的に認知している証拠ともいえるでしょう。

 

「じゃあ、無意識下にある自分の影を認識するには?」

 

簡単です。嫌いな人を思い浮かべてください。その人のどの部分に嫌悪感を抱いていますか。

 

「ズバズバものを言いすぎるところ」

「マイペース過ぎるところ」

いろいろ出てくると思います。

 

はい、それが影です。

 

「ちょっと待って…なんで嫌いな人が自分の影になるの??」

そう感じますよね。

 

 

でも、これはあながち間違っていないんです。

 

例えば

「ズバズバものを言いうあの人」

「もっと自分の意見を言える人になりたい」

「マイペースで遅刻常習者のあの人」

「自分にもっと余裕を持ちたい」

など、このように、苦手な人の苦手な部分から自分が抑圧してきた影を見ることができるのです。

 

人は自分の嫌いな部分、ダメな部分を直視できません。無意識のうちに抑圧しています。

では、他人にそれに近いものを見出すとどうなると思いますか。

抑圧している自分が浮き彫りにされたように感じ、その人を嫌ったり避けたりするようになりますこれが嫌いな人から自分の影を見出せる訳です。

 

 

自分のダメな部分だって自分です。生きていますから、抑え込めば反発します。常日頃から抑圧していれば反発力は増していきます。そして無意識のうちに抑え込めなくなった影を他人に映し出してしまうのです。これを投影と言います。

 

嫌いな人、苦手な人に自分の影が存在しているとしたら、それは自己理解を深めるチャンスと言えるのではないでしょうか。

 

次回はこの投影された影に対してどのように対応していけばよいかを解説していきます。

 

~お知らせ~

「ココナラ」にて お悩み相談募集中です。

誰にも話せないことがある。」「話したいけど聞いてくれる人が一人もいない。」

そんな方にお勧めです。

 

Twitterやその他SNSにて数多くの悩みを聞かせていただいて来ました。

そこで学んだことは

 

人は話すことで気持ちが楽になっていく

 

ということです。

 

一緒にこころの整理をさせてください。

 

詳しくは下のリンクから↓

お悩み何でも聞かせていただきます 誰かに話すことは心の整理に繋がります。 | 話し相手・愚痴聞き | ココナラ

 

ユング心理学のすすめ。

こんにちは、けいすけです。

皆さんは無意識について考えたことがりますか。

 

「無意識に気になるあの人のことを考えていた。」

「無意識にお菓子に手が伸びていた。」

 

など、私たちの取る行動はすべてが意識されているのではありません。

 

むしろ、無意識で行っていることの方が多いのではないでしょうか。

 

三大心理学の一つ、ユング心理学は無意識にこそ人々が抱える様々な問題を解決するカギが眠っていると考えました。

 

昨今、同じ三大心理学の一つであるアドラー心理学が注目されています。個人的にユング心理学アドラー心理学と比較すると、難解な点が多く実生活に落とし込めるほどに理解することが難しい心理学だと感じております。

 

例えば...

当たり前のように使われるようになったコンプレックス内向的外交的などといった言葉もユング心理学により存在が解明されました。

 

このように、ユング心理学は無意識にも、私たちの身近な暮らしに根付いています。

 

そこでこのシリーズではユング心理学がどのような心理学なのか解説するとともに、私なりのユング心理学を活用したライフハック術を紹介していきます。

 

無意識という自身の未知の領域を探索することは心の地図を描いていくことだと言えます。

 

皆さんの自己理解自己実現のお役に立てたらと思います。

f:id:Yoridokoro_756:20210804120645j:image

 

~お知らせ~

「ココナラ」にて お悩み相談募集中です。

誰にも話せないことがある。」「話したいけど聞いてくれる人が一人もいない。」

そんな方にお勧めです。

 

Twitterやその他SNSにて数多くの悩みを聞かせていただいて来ました。

そこで学んだことは

 

人は話すことで気持ちが楽になっていく

 

ということです。

 

一緒にこころの整理をさせてください。

 

詳しくは下のリンクから↓

お悩み何でも聞かせていただきます 誰かに話すことは心の整理に繋がります。 | 話し相手・愚痴聞き | ココナラ

 

 

コミュニケーションってなんだっけ?

クーラーなしの夜が当たり前になりつつある近頃。夏の終わりと秋の気配を同時に感じます。

 

季節の変わり目は風邪を引きやすいのでみなさん気をつけましょう。

僕は毎回風邪をひいてしまいます。なので生姜とネギの大量摂取で備えてやりますよ。

 

 

 

さて、今日は「話し手と聞き手」について話したいと思います。

 

先日「相手が冗談と思っていないなら、それは冗談ではない」とのツイートを拝見しました。

 

確かに、容姿をバカにしたり、行動に揚げ足をとったりなど、これらが行き過ぎると相手の心の大きな負担になりますし、いじめにも発展します。

 

こんな言葉もよく聞きます。

「相手に伝わったことが、伝えたことだ。」

「理解できないなら勉強し直せ。」

うまく伝わっていなかった、伝えられなかったが為に起こるトラブルは少なくないですよね、友人関係でも、お仕事関係でも…

 

 

 

僕はこれらの言葉に少し違和感を感じます。

 

「話し手と聞き手のどちらか一方が相手を慮るべき」という考えが垣間見えるからです。

 

「自分はこう話した!だからそう思うのはおかしい!」

「貴方はそういう意図だったのかもしれないけど自分はこう受け取った!」

コミュニケーションってこういうものでしたっけ。

 

お互いが言葉を吐き出すだけ吐き出して、野晒しにしておく。それがコミュニケーションだと考えている人が僕の周りには結構います。

 

そういう人が言葉で人を傷つけるんです。

そして決まってこう言います。

怒んなって、これで怒られたら何も言えないわ。

 

 

相手とすれ違い、ぶつかりながらもお互いの折り合いをつけていき、言葉足らずなところは察してあげられるようになり、相手の傷つくボーダーを知り、くだらない冗談が言い合える。そんな関係性を構築していくことが本来のコミュニケーションではないのかなと思います。

 

確かにそういう関係性になりたい相手かどうかを選ぶのは自分次第です。それはまた別な問題として、コミュニケーションにおいてどちらが優位かではなく、どうしたら意思や意図が相手に伝わるか、相手の言うことが理解できるかを考えていくことが大切だと思います。

 

 

って話し下手が言ってるよ。